職人ブログ

バックナンバー:2014

宮城野区田子【鈴木様邸】軒天下塗り・上塗り

2014年3月7日

鈴木さん、こんにちは。職長の鈴木です。

今日は軒天の下塗りと上塗りをしました。

140307nokitennsitanuri

 

 

【上の写真は軒天の下塗りをしているところです】

下地のシミやカビ等の汚れを防止して色が浮きでないようにたっぷりと塗装していきました。
140307nokitennuwanuri

 

 

 

【上の写真は軒天の上塗りをしているところです】

 下塗りが乾いた後に仕上げ塗りをしました。

上塗りをしたことで塗膜が厚くなるだけではなく、色にツヤと深みが生まれるのですよ。

明日も気を引きしめて丁寧に仕事をしていきます。宜しくお願いします。

 

青葉区滝道【竹中様邸】軒天下塗り・上塗り、外壁中塗り

2014年3月7日

竹中さん、こんにちは。職長の鈴木琢巳です。

今日は軒天下塗りと上塗り・外壁中塗りをしました。

140307nokitennsitanuri

 

 

 

 

【上の写真は軒天の下塗りをしているところです】

軒天はパテ処理等、下地処理をしてからの下塗りをしました。

下塗りは下地との密着性をよくする塗料を使用し、ムラが出ないように塗装していきました。

140307nokitennuwanuri

 

 

 

 

【上の写真は軒天の上塗りをしているところです】

重ね塗りをして塗膜を厚くしたことにより、純白な色に仕上がりました。

耐久性に強くなり、綺麗になりましたね。

140307gaihekinakanuri

 

 

 

 

 

【上の写真は外壁の中塗りをしているところです】

中塗りは1回目の色付け塗装になります。

綺麗に塗装してあるように見えますが、乾くと下地がうっすら見えてしまう事があるのです。

明日は外壁の上塗りをする予定です。

更に塗装して綺麗で眩しい位の仕上がりにしていきますので楽しみにしててください。

竹中さんに喜んでもらう為にも精一杯想いを込めて手塗りしています。宜しくお願いします。

 

宮城野区田子【鈴木様邸】下地処理・破風雨樋下塗り

2014年3月6日

鈴木さん、こんにちは。職長の鈴木です。

今日は下地処理と破風雨樋の下塗りをしました。

140306gaihekisitanuri

 

 

 

 

【上の写真は外壁に模様付けをしているところです】

コーキング処理をした部分は平らになってる為、同じ模様を付ける作業を行いました。

模様を付ける材料の濃さやローラーの動かし方で模様が変わってしまう為、

熟練した職人技で綺麗に塗装していきました。

140306hahuamatoisitanuri

 

 

 

【上の写真は雨樋の下塗りをしているところです】

下塗りに使用する塗料は塗面によって材料を使い分けなければ、

すぐに剥がれてしまう為です。素材を見分けて塗面に適した下塗り材を使用しました。

明日も一生懸命頑張りますので宜しくお願いします。

宮城野区鶴ケ谷【千田様邸】外壁下塗り・軒天下塗りと上塗り

2014年3月6日

千田さん、こんにちは。職長の土屋です。

今日は外壁下塗り・軒天下塗り、上塗りをしました。

140306gaihekisitanuri【上の写真は外壁下塗りをしているところです】

下地強化剤が含まれている下塗り材を使用し、ローラーで塗装しました。

140306nokitensitanuri-uwanuri【上の写真は軒天上塗りをしているところです】

下塗りは、下地のシミや汚れが浮き出ないように塗装してから上塗りをしました。

重ね塗りをする事により塗膜を厚くするだけでなく色の深みを出して綺麗に仕上がるのです。

千田さんに喜んで頂けるように心を込めて塗装作業していきます。

明日も宜しくお願いします。

宮城野区田子【千葉様邸】養生

2014年3月6日

千葉さん、こんにちは。職長の佐藤です。

今日は養生をしました。

TS3Y1099【上の写真は玄関の枠を養生をしているところです】

TS3Y1100【上の写真は足元の養生をしているところです】

養生は一番大変で時間のかかる大切な作業です。

塗装する時に窓や扉等に塗料が飛んで、汚れないように防ぐ工程です。

安心して塗装に集中できる様、足元も隙間なく丁寧にビニールで覆いました。

明日は、軒天下塗り、上塗り・外壁下塗りをする予定です。

これから職人塗装で千葉さんが満足いく作業をしていきます。宜しくお願いします。

 

0120-06-4401
お問い合わせフォームはこちら
無料お見積もり作成はこちらから
ページトップへ戻る