古川李埣【伊藤様邸】屋根上塗り・破風樋下塗り
2014年4月2日

2014年4月2日
2014年4月2日
大原さん、こんにちは。職長の鈴木琢巳です。
今日は外壁下塗り・軒天下塗りと上塗り・破風雨樋の下塗りをしました。
【上の写真は外壁下塗りをしているところです】
外壁に使用した白色の下塗り塗料は下地強化剤入りのものです。
元の下地を固めて、これから塗装する塗料が剥がれない様につなぐ役割の塗料の為、
均等にムラなく塗装していきました。
【上の写真は軒天上塗りをしているところです】
軒天には下塗りと上塗り、同じ塗料を使用して重ね塗りをしていきました。
下地の色やシミなどが表に浮き出ないように気を付けながら作業をしました。
【上の写真は破風雨樋の下塗りをしているところです】
塗装面に適した下塗り材を使用しなければ、すぐに剥がれ落ちたりしてしまう為、
塗装面の素材を見分けてハケで塗装しました。
明日の作業は破風雨樋の上塗りと外壁中塗りをする予定です。
集中して丁寧に作業を進めていきますので、完成を楽しみにして下さい。宜しくお願いします。
2014年4月2日
2014年4月1日
大原さん、こんにちは。職長の鈴木琢巳です。
今日は屋根下塗り・養生をしました。
【上の写真は屋根の下塗りをしているところです】
今回は長持ちさせるために下地強化剤を含む塗料を使用しました。
この塗料は、屋根現在の下地を固めて次に塗る塗料をつなぐ役割がある為、
塗り残しが無いように丁寧に塗装していきました。
【上の写真は雨戸の養生をしているところです】
窓やドアなど塗料を塗らない箇所に付着して汚れない様、ビニールで囲んでいきました。
養生をすることにより私達も安心して塗装に集中できる為、
また完成後の仕上りが綺麗になる為にも集中して囲んでいきました。
明日の作業は屋根の下塗りと養生をする予定です。
一生懸命頑張りますので宜しくお願いします。
2014年4月1日
天野さん、こんにちは。職長の佐藤です。
今日も内海親方に手伝ってもらい、屋根の下塗りと中塗り・外壁補修の作業をしました。

【上の写真は屋根の下塗りをしているところです】
昨日の続きで屋根の下塗りをしました。
赤い塗料は錆止め塗料の為、耐久性を上げる為にもたっぷり塗装していきました。
【上の写真は1階屋根の中塗りをしているところです】
1階屋根の下塗り材が十分に乾いたので、1回目の色付け作業の中塗りをしました。
足場の板で塗りにくくなっているところは一つずつ緩めながら屋根の塗装を行いました。
【上の写真は内海親方が外壁の補修した箇所の模様付けをしているところです】
昨日、パテ処理をした部分が平らの為、周りの外壁と同じ模様を付ける作業を行いました。
塗料材の濃さやローラーの動かし方で模様が変わるため、
周りと同じ模様に合わせる為には熟練した職人技が必要になる、とても難しい作業です。
満足のいく模様ができましたので数時間乾かしてから外壁塗装を行います。
明日は、屋根中塗りの続きをする予定です。宜しくお願いします。