職人ブログ

バックナンバー:2014

青葉区貝ヶ森【菊地様邸】屋根下塗り続き・中塗り

2014年8月22日

菊地さん、こんにちは。職長の佐藤です。

今日は屋根下塗り続きと中塗りをしました。

140822yanenakanuri

 

【上の写真は屋根の中塗り途中のところです】

下塗りが乾燥しているのを確認してから、上から順に中塗り作業をしていきました。

中塗りは塗膜を厚くする目的な為、この1回で仕上げるつもりで塗料を薄めず

道具を使い分けて、しっかり丁寧に塗装していきました。

明日の作業は屋根中塗り続き・上塗りをする予定です。

菊地さんに満足して頂ける様、一緒懸命頑張ります。明日もよろしくお願いします。

青葉区旭ヶ丘【鈴木様邸】養生・外壁下塗り・軒天下上塗り

2014年8月21日

鈴木さん、こんにちは。職長の鈴木琢巳です。

今日は、養生残り分・外壁下塗り・軒天下塗り上塗りをしました。

140821gaihekisitanuri【上の写真は外壁下塗りをしているところです】

白色塗料は外壁を長持ちさせる下地強化剤です。

元の下地を固めて、これから塗装する中塗りと上塗りが剥がれない様に

塗料をつなぐ役割がある為、ムラなく均等に塗装していきました。

140821nokitensitanuri【上の写真は軒天下塗りをしているところです】

外壁とは別の軒天に合わせた下塗り材を使用しました。

140821nokitenuwanuri

 

【上の写真は軒天上塗りをしているところです】

上塗りでは塗膜を厚くし塗料の耐久性が上がる様に下塗りと同じ塗料を重ね塗りしました。

明日の予定は外壁中塗りです。

最後まで責任を持った仕事をしていきます。宜しくお願いします。

青葉区貝ヶ森【菊地様邸】屋根下塗り・中塗り

2014年8月21日

菊地さん、こんにちは。職長の佐藤です。

今日は屋根下塗り・中塗りをしました。

140821yanenakanuri【上の写真は屋根中塗りをしているところです】

140821yanenakanuri2【上の写真は屋根中塗りをしているところです】

残り分の下塗りをした後、昨日の下塗りが十分に乾いたので中塗りをしました。

中塗りは色を付ける一度目の作業になります。

塗膜を厚くする目的で雪止めや境目等の塗り残しが無いようにしっかり塗装していきました。

明日も引き続き屋根中塗りをする予定です。よろしくお願いします。

泉区明石南【堀松様邸】軒天・破風樋・外壁下塗り

2014年8月21日

堀松さん、こんにちは。職長の鈴木です。

今日は、軒天下塗り・破風樋下塗り・外壁下塗りをしました。

140821nokitennsitanuri【上の写真は軒天下塗りをしているところです】

下塗りに使用している白色塗料は塗装面によって使用する物が変わってきます。

塗装面に適した下塗り材を使用しなければ、すぐに剥がれ落ちたりしてしまう為です。

外壁や樋等の素材を見分けて塗装しました。

140821hafutoisitanuri【上の写真は破風樋下塗りをしているところです】

使用する道具や塗料は塗装面等に合わせて使い分けています。

140821gaihekisitanuri

【上の写真は外壁下塗りをしているところです】

下塗りはこれから塗装する中塗り、上塗りの密着度を良くする役割があります。

更に今回は下地強化材が含まれている塗料を使用しましたので、安心してくださいね。

これからも一生懸命力を尽くし頑張っていきます。宜しくお願いします。

泉区南光台東【森田様邸】軒天・外壁下塗り

2014年8月21日

森田さん、こんにちは。職長の土屋です。

今日は軒天・外壁下塗りをしました。

140821gaihekisitanuri【上の写真は外壁下塗りをしているところです】

これから行う中塗りと上塗りが剥がれない様、長持ちする様に下塗りをしました。

下地強化剤下塗りを手塗りしましたので安心してください。

森田さんに喜んでもらう為にも精一杯想いを込めて手塗りしています。

よろしくお願いします。

 

0120-06-4401
お問い合わせフォームはこちら
無料お見積もり作成はこちらから
ページトップへ戻る